三大疾病とはどのような病気を指し、保障の対象となる病名は何ですか?
Q.三大疾病とはどのような病気を指しているのでしょうか?また、保障の対象となる病名についても教えてください。...
View Article新型火災共済の地震特約について教えてください
Q.新型火災共済の「地震特約」について教えてくださいA.より手厚い地震の備えを望む皆さまの声にお応えするための特約です。新型火災共済に上乗せすることで、地震等による住宅または家財を収容する住宅が被った半壊・半焼以上の損害に対して、新型火災共済のご加入額の15%をお支払いします。...
View Article新型火災共済の借家人賠償責任特約について教えてください。
Q.新型火災共済の借家人賠償責任特約について教えてください。 A.借家人賠償責任特約は、借家にお住まいの方がご加入いただける特約です。ご加入者またはご加入者と生計を一にする親族(借主)の過失に起因する、火災・破裂・爆発・漏水等(※)により借用住宅に損害を与え、貸主に法律上の損害賠償をしなければならない場合に、保障額を限度として共済金をお支払いします。...
View Article都道府県民共済と連携していると名乗る業者から電話がかかってきました。都道府県民共済が手配した業者ですか?
Q.都道府県民共済と連携していると名乗る業者から電話がかかってきました。都道府県民共済が手配した業者ですか?...
View Article地震による火災について
Q.地震によって火災が発生した場合、支払い方法はどうなりますか?A.新型火災共済において、地震等により生じた火災は、住宅が半焼以上の損害を被った場合は、ご加入額の5%(地震特約コースにご加入の場合は、ご加入額の15%を加算)、半焼に至らず損害額が20万円を超える破損の状態であれば一律5万円の共済金をお支払いします(火災共済金には該当しません)。...
View Article凍結による水道管の破裂は保障の対象になりますか?
Q.凍結による水道管の破裂は保障の対象になりますか?A.新型火災共済において、凍結による水道管、水管またはこれらに類するものの破裂等によって生じた当該水道管等のみの損害は保障の対象となりません。ただし、当該水道管以外にも水ぬれ損害が及んだ場合には、不慮の災害として保障の対象となる場合があります。...
View Article風水害で罹災しました。修理業者から、共済金で修理費用がまかなえると言われましたが本当ですか?
Q.風水害で罹災しました。修理業者から、共済金で修理費用がまかなえると言われましたが本当ですか? A.新型火災共済の風水害等見舞共済金は損害程度に応じて所定のお見舞金をお支払いするするもので、修理費用の金額を保障する制度ではありません。悪質な修理業者にはご注意ください。 山形県民共済生活協同組合電話023-628-8301(代)営業時間9:00~17:00定休日/土・日・祝...
View Article物置に所有している家財は保障対象となりますか?
Q.物置に所有している家財は保障対象となるのでしょうか? A.新型火災共済においては、物置内の家財は保障の対象となりません。住宅内に所有(収納)している家財が対象となります。 山形県民共済生活協同組合電話023-628-8301(代)営業時間9:00~17:00 定休日/土・日・祝...
View Article他の生命保険や生命共済に加入していても加入できますか?
Q.現在、他の生命保険や生命共済に加入しています。都道府県民共済にも加入できますか?A.全く別の組織が運営していますので、同時に加入することができます。※他の都道府県ですでに都道府県民共済グループ(神奈川県では全国共済と呼称)にご加入の場合、重複してご加入にはなれません。 山形県民共済生活協同組合電話023-628-8301(代)営業時間9:00~17:00 定休日/土・日・祝...
View Article帝王切開により子供を出産しましたが、手術は対象になりますか?
Q.帝王切開により子供を出産しましたが、手術は対象になりますか? A.ご出産おめでとうございます。県民共済の手術共済金は、保障の開始(契約日)から1年経過後の帝王切開であればお支払いの対象となります。また、コース変更により手術の保障が新たに追加された場合においても、コース変更日から1年経過後の帝王切開であればお支払いの対象となります。...
View Article帝王切開により子供を出産しましたが、入院は対象になりますか?
Q.帝王切開により子供を出産しましたが、入院は対象になりますか?A.ご出産おめでとうございます。帝王切開、切迫早産、切迫流産、妊娠悪阻等の妊娠または分娩に伴う異常があり、公的医療保険制度の適用を受けた場合には、病気による入院として入院共済金のお支払いの対象となります。 山形県民共済生活協同組合電話023-628-8301(代)営業時間9:00~17:00定休日/土・日・祝...
View Article医療特約に関して「在宅療養共済金」はどのような場合に支払われますか?
Q.医療特約に関して「在宅療養共済金」はどのような場合に支払われますか?A.入院共済金が支払われる入院を20日以上継続した後、保障期間内に生存して退院した場合が対象となります。事故の場合は、事故の日からその日を含めて180日以内に開始された入院を20日以上継続した後、退院(ただし、入院共済金の支払対象期間に限る)した場合も対象となります。...
View Article骨粗しょう症で骨折し入院しましたが、お支払いの対象となりますか?
Q.骨粗しょう症で骨折し入院しましたが、お支払いの対象となりますか?A.骨粗しょう症とは、骨密度の低下により骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。事故を直接の原因とする骨折と捉えられない場合、病気としてのお取り扱いでお支払いの対象となります(傷害共済、傷害保障型共済ではお支払いの対象外となります)。...
View Article加入する時に医師の審査は必要ですか?
Q.加入を検討しています。加入する時に医師の審査は必要ですか? A.医師等による審査は不要ですが、加入申込書の「健康告知内容」に該当する方(花粉症はのぞきます)は、ご加入いただけません。ただし、内容によって一部条件付きでご加入いただける場合がありますので、くわしくは山形県民共済までお問い合わせください。...
View Article過去に複数回共済金を受け取っています。共済金を請求できる限度はありますか?
Q.過去に複数回共済金を受け取っています。共済金を請求できる限度はありますか? A.過去に複数回共済金をお支払いしていた場合でも、それのみで入院や通院の共済金請求に支障が生じることはありませんが、ご請求に必要となる書類やお支払いに際しての確認内容等が異なる場合もございますのでご了承ください。なお、1回の入院や通院に対してのお支払い限度日数がございます。 その他の疑問・質問はこちらから問い合わせ –...
View Article新規で共済に加入できるのは何歳までですか?
Q.新規で共済に加入できるのは何歳までですか? A.生命共済と傷害保障型共済は満69歳までの健康な方(傷害保障型共済の健康告知は不要です)がご加入いただけます。なお、新型火災共済は年齢の制限なくご加入いただけます。※生命共済のうち、総合保障1型および総合保障1型+入院保障2型は満59歳までの健康な方がご加入いただけます。 その他の疑問・質問はこちらから問い合わせ – 山形県民共済...
View Article